続・日本百名城めぐり(岸和田城、黒井城、出石城・有子山城、福知山城)

2025年5月10日土曜日

続・日本百名城

t f B! P L

※前回の日記はコチラ


近畿地方の城めぐりの続きです。

[161]岸和田城(きしわだじょう)
岸和田城はリアル謎解きゲーム 南海旅なぞトレインで訪れていましたが、このときはスタンプ帳を持ってきていなかったのでリベンジです。
二の丸隅櫓と外堀
本丸隅櫓
二の丸広場
大手櫓門
復興天守
八陣の庭
スタンプ設置場所:岸和田城天守閣受付
天守最上階からの眺め
遠くに関西空港連絡橋が見えます
本丸南東側の犬走り
北東側
内堀
岸城神社
北側
櫓!?…と思ったらトイレでした

[163]黒井城(くろいじょう)
興禅寺
登城口
登城ルートは急坂コースとゆるやかコースがあります
行き(上り)は急坂コースで行きます(どうせ高低差は同じですし(^^; )
いきなり石段の洗礼を受けます

100mごとに距離を示す看板があります
(ゆるやかコースのほうには(おそらく)看板がありません)

猪よけの門があるので開けて入ります
(入ったら閉めましょう)

階段がほとんどない山道なので運動靴必須です
三段曲輪への道
通れないので迂回します

ひたすら上っていきます
石踏の段跡
ここでゆるやかコースと合流します

門からの眺め
石踏の段跡から200mで本丸です
ここにも猪よけの門があります
残り100mから少し上ると東曲輪跡です
東曲輪跡からの眺め
三の丸跡
三の丸跡からの眺め
二の丸跡
本丸への虎口
本丸跡
標高356m

保月城(ほげつじょう)趾碑
黒井城は別名保月城(または保築城(ほづきじょう))です

本丸跡からの眺め
帰り(下り)はゆるやかコースを進みます
門をくぐって進みます

急坂コースを下るのは危険なので、下りはゆるやかコースのほうがいいです
スタンプ設置場所:春日住民センター

[162]出石城(いずしじょう)・有子山城(ありこやまじょう)
登城橋
出石城 下の郭跡
出石城 二の丸跡
二の丸跡から見た出石城 本丸西隅櫓
出石城 本丸西隅櫓
出石城 本丸東隅櫓跡
出石城 本丸跡
稲荷神社の鳥居
有子山城への登山口

現在14時半。
看板に有子山城往復には1時間40分かかると書かれています。
次に向かう福知山城に行くにはギリギリの時間であることと、ここ数日登山が続き体力的に不安で遭難しかねないので有子山登山は泣く泣く断念しました。。
有子山稲荷神社
有子山遠景
鯉のぼりが揚がっているところが頂上でしょうか…

スタンプ設置場所:いずし観光センター

[158]福知山城(ふくちやまじょう)
佐藤太清記念美術館
少し坂を上ります
大天守
スタンプ設置場所:福知山市郷土資料館(福知山城)入口受付
大天守最上階からの眺め
銅門(あかがねもん)番所
井戸跡
鉄砲石
釣鐘門
釣鐘門への石段
石垣

★今回行ったお城のデータ

[161]岸和田城(きしわだじょう)(大阪府岸和田市)
 駐車場:有料
 高低差:ほぼなし

 スタンプ設置場所:岸和田城天守閣受付
 スタンプタイプ:シヤチハタ(カチっとしないタイプ)
 押印可能時間:09:00~17:00(入館16:30まで)
 駐車場:(城と同じ)

[163]黒井城(くろいじょう)(兵庫県丹波市)
 駐車場:無料
 高低差:50分程度の上りあり ※運動靴推奨

 スタンプ設置場所:春日住民センター
 スタンプタイプ:シヤチハタ(カチっとしないタイプ)
 押印可能時間:08:30~22:00
 駐車場:無料

[162]出石城(いずしじょう)・有子山城(ありこやまじょう)(兵庫県豊岡市)
 駐車場:有料
 高低差:出石城は1分程度の上りあり、有子山城は1時間程度の上りあり ※運動靴推奨

 スタンプ設置場所:いずし観光センター
 スタンプタイプ:シヤチハタ(カチっとしないタイプ)
 押印可能時間:09:00~17:00
 駐車場:(城と同じ)

[158]福知山城(ふくちやまじょう)(京都府福知山市)
 駐車場:無料
 高低差:2分程度の上りあり

 スタンプ設置場所:福知山市郷土資料館(福知山城)入口受付
 スタンプタイプ:シヤチハタ(カチっとしないタイプ)
 押印可能時間:09:00~17:00(入館16:30まで)
 駐車場:(城と同じ)

※あくまでも私が通った時期、ルート、スタンプ設置場所の情報です。
 これ以外にも存在する可能性はあります。
 押印可能時間が24時間以外の場合は、休館日にご注意ください。

残り城数:26/200 ※「200」の数は日本百名城と合わせた数

ブログ アーカイブ

このブログを検索

自己紹介

自分の写真
旅行好きのオッサンです.

contact

名前

メール *

メッセージ *

QooQ