※前回の日記はコチラ
近畿地方の城めぐりの続きです。
[157]八幡山城(はちまんやまじょう)
八幡山ロープウェーに乗って向かいます
ロープウェー乗り場から見た八幡山
ロープウェー仕様の飛び出し坊や
お願い地蔵尊
二の丸址
二の丸址からの眺め
二の丸址は現在は映えスポットになっています
恋人の聖地オブジェとLOVEオブジェ
メインどころは石段がありますが、一部山道があるので運動靴が安心です
瑞龍寺山門
本丸への虎口跡
八幡山最高点
標高285.7m
八幡山最高点からの眺め
近江八幡市が一望できます
スタンプ設置場所:瑞龍寺(ずいりゅうじ)(村雲御所(むらくもごしょ))
ここが本丸跡です
本丸北東側の石垣
北の丸址
北の丸址からの眺め
本丸北側の石垣
西の丸址
西の丸址からの眺め
琵琶湖が見えます
猫がいました
出丸址
出丸址からの眺め(近江八幡市街側)
出丸址からの眺め(琵琶湖側)
雲海が綺麗です
日牟禮八幡宮
[156]鎌刃城(かまはじょう)
林道を進み、鎌刃城駐車場にクルマを停めて進みます
ここは3台程度しか停められません
七連堀切跡
七連堀切跡へは道が険しいので主郭方面へ行きます
ここを斜め左折して階段を上ると主郭です
斜め右折すると北郭方面に行けます
主郭
鎌刃城碑
主郭からの眺め
主郭虎口
北Ⅰ郭
北Ⅰ郭から見た主郭
北Ⅰ郭から見た北Ⅱ郭~北Ⅳ郭
今回は行きませんでしたが、北Ⅳ郭の先に見晴台があり、景色がいいそうです
青竜の滝
滝壺のところまで行こうとすると高低差があるのでこの位置から…
鎌刃城があるのは中山道の第62宿場・番場宿(ばんばしゅく)の近くです
中山道を歩いていたときのことがよみがえってきました
スタンプ設置場所:Cafe&Gallery「源右衛門」案内パンフレットボックス
スタンプはボックスの中ではなく、脇にあります
★今回行ったお城のデータ
[157]八幡山城(はちまんやまじょう)(滋賀県近江八幡市)
駐車場:無料
高低差:5分程度の上りあり(ロープウェー使用)
スタンプ設置場所:瑞龍寺(村雲御所)
スタンプタイプ:シヤチハタ(カチっとしないタイプ)
押印可能時間:09:00~16:30
駐車場:(城と同じ)
[156]鎌刃城(かまはじょう)(滋賀県米原市)
駐車場:無料(3台程度)
高低差:10分程度の上りあり ※運動靴推奨
スタンプ設置場所:Cafe&Gallery「源右衛門」案内パンフレットボックス
スタンプタイプ:シヤチハタ(カチっとしないタイプ)
押印可能時間:おそらく24時間
駐車場:無料
※あくまでも私が通った時期、ルート、スタンプ設置場所の情報です。
これ以外にも存在する可能性はあります。
押印可能時間が24時間以外の場合は、休館日にご注意ください。
残り城数:24/200 ※「200」の数は日本百名城と合わせた数
これで近畿地方の続・日本百名城は新宮城(和歌山県)のみとなりました。