'25台湾旅行(1日め)

2025年3月15日土曜日

海外

t f B! P L

昨年の台湾旅行から約1年。

今年も台湾旅行に行ってきました。
今回も2泊3日で行ってきました。

今回の旅は、色々な場所に行ってみるというよりは色々なことをやってみるをコンセプトにしてみました。

★1日め
ということで、おなじみの深夜の羽田空港第3ターミナル
展望デッキ
深夜でも開放されています

上から台湾行き、台湾行き、香港行き、台湾行き…
私は2番目のpeach(MM859)に乗ります
ちなみにその後の香港行きは昨年の香港旅行で乗りました

時間までカードラウンジで待ちます
搭乗口へ
05:20 搭乗開始
台湾(桃園空港)に向かいます
桃園空港に到着!
この緑色のカードを取って進みます
(この後の検疫で緑色のルートを進み、このカードを係員に渡します)

入境審査を受けます

「台湾入境時は自動化ゲートになった」と聞いた気がするのですが、ここでは有人ゲートで入国スタンプも普通に押してもらえました。
(今回の旅では入国スタンプが必要だったので入国スタンプを押してもらえるかが気になっていたのですが、心配無用でした)

入境審査を受けて階段を降りたら(預け入れ荷物受け取り場所で)左折して進むとシャワールームがあります。
男性用は2箇所ありますが、このときは2箇所とも空いていました
シャンプー、ボディーソープは用意されていますが、タオルは自分で用意する必要があります


空港の到着ロビーについたら以下のことをやります。
・消費金キャンペーンの抽選をする
・通信(通話)用SIMを入手する
・YouBikeの登録をする


■消費金キャンペーンの抽選をする
抽選の前にあらかじめ申し込みをしておく必要があります。
(申し込みの手順についてはコチラの日記にて)
抽選会場(制限エリアを出てすぐの場所にあります)
すごい賑わいです

昨年は当選しましたが、今回はハズレ…
「再度トライしてくださいね」とありますが、このキャンペーンは今年の6月末までなので、私はもう厳しいかな…


■通信(通話)用SIMを入手する
この後のYouBikeの会員登録で台湾の電話番号が必要になるので、今回は通話も可能なSIMを購入しました。
KKdayで事前購入しており、販売ブース受け取ります。(販売ブースは到着ロビー(制限エリアの外)にあります)
到着ロビーに販売ブースは複数ありますが、指定された場所に行きます
パスポートを見せる必要があり、パスポートで日本人とわかるので日本人用のガイド(紙)を見せてくれながら説明を受けたので中国語不要です
物理SIMなので入れ替えが必要で、カウンター横にSIMピンがあるので自分で差し替えます(スタッフにお願いすることもできます)


■YouBikeの会員登録をする
詳細は別日記にまとめますが、台湾の町中には至るどころにYouBikeと呼ばれるレンタサイクルがあります。
借りた場所とは別の場所に返却することもでき片道利用ができるので、ちょっとした移動手段にも使えます。(雨が降っていなければ…)

YouBikeの会員登録はアプリをインストールして登録をするのですが、SMS認証が必要で、そのSMS認証をするときの電話番号が10桁までしか入力できないので台湾の電話番号が必要になります。
(台湾の電話番号を使わずクレジットカードで利用する方法もあるのですが、今回は台湾の電話番号で登録しました)

※以下、1$=4.5円(2025/03/15時点のレート)で計算します。

ということで、ATMでお金を下ろして食事に行きます。
台湾銀行ATMでキャッシングします
台湾銀行のATMは言語切り替えで日本語が選択できるので少し安心です

牛肉麺が食べたかったのですが、まだ閉まっていたので取りあえずバーガーキングへ
ここのバーガーキングはセルフサービス(讃岐うどん屋さんのような感じ)で、バーガーとポテトなどを自分で取り、最後のレジで飲み物を伝えて会計します
中国語ほとんど不要なので気軽に買えます

勁濃安格斯牛肉堡と7up
合計で193$(約868.5円)
飲み物がデカイ!

牛肉麺のお店が開いたので昼食
(上のバーガーキングからさほど時間経っていませんが…)
レジにメニュー表があるので指差しで注文しました
半筋半肉牛肉麺
芝麻牛蒡絲と飲み物のセットで209$(約940.5円)
赤く見えるのはトマトで、辛くありません
こちらも飲み物がデカイ!

桃園MRTで桃園空港から台北駅に向かいます

■YouBikeを使ってみる
ここで実際にYouBikeを使ってみます。
アプリで悠遊卡(Easycard)を登録しておくと、あとは悠遊卡を自転車にタッチするだけで貸し出し、返却ができます。
桃園MRTの台北駅近くのレンタルステーションに向かいます
なおレンタルステーションの場所はアプリで検索できます

緑色のボタンを押し、その上のセンサー部分に悠遊卡をかざします
(ボタンを押したときに「使用中」と出た場合は誰かが使用中です)
自転車は黄色とオレンジ色があり、オレンジ色は電動自転車ですが少々値段が高いです

「Pull the bike backwards」と表示されたら自転車を後ろに動かして引き出します
(後ろに人がいないか十分注意しましょう)

自転車に乗って進みます(この写真は停止した状態で撮っています)
自転車に乗るのは20年ぶりくらいです(^^;


自転車で向かった先は…台鉄・台北MRT・高鉄の台北駅(^^;
普通の人なら歩く距離ですが、今回はお試しなのでここで返却します。
返却はスタンドにセットし、緑のボタンを押してカードをかざして引去額と残高の表示が出ればOKです。(スタンドのセットが甘いと完了成功しないので注意)
アプリ会員の場合は、完了するとアプリに通知が来るので安心です。
なお、台北市内(や桃園、苗栗、台中、屏東など)は30分以内の利用であれば無料です。
短距離の移動にも気軽に使えるのがいいです
台鉄・台北MRT・高鉄の台北駅
一昨年行ったときは蒸気機関車も展示されていましたが、今は客車だけでした


今日の宿泊地は高雄(ガオション)。
台北からは台湾高速鉄道(高鉄)(日本の新幹線相当)や飛行機で行くのが普通ですが、ここは敢えて在来線(台湾鉄路(台鉄))の自強号(特急)で行きます。

指定席券はあらかじめ台鉄公式サイトで予約済みで、アプリでQRコード取得済みです。(その方法は別日記でまとめます)
日本の鉄道ではネットで予約してQRコードで乗車…というのはまだほとんどありませんが、今後増えていくのでしょうか…。
自動改札にQRコードをかざして通ります
窓口で紙のきっぷを発券する方法もありますが、QRコードだと窓口に寄る必要がないのでカンタンです

編成の前後に電気機関車が連結されたプッシュプル式の自強号
このレトロな感じがいいです
最近は普通の電車の新自強号(自強3000)が増えてきてこのようなレトロな編成は徐々に減らしています

全席にフットレストがあります(高さ変更可能)
ただ折りたたみができないのでキャリーケースなど大きな荷物はは足元には置けません

竹北(ジューベイ)~北新竹(ベイシンチュー)間
頭前渓

后里(ホウリー)~豊原(フォンユェン)間
大甲溪(だいこうけい)

約120km/hくらいで飛ばします
二水(アーシュイ)~林内(リンネイ)間
濁水渓(だくすいけい)
台湾で最も長い川(流域面積は2番目)です

斗六(ドウリゥ)
ホームに自転車で乗り入れるのも普段の光景です

抜林(バーリン)~善化(シャンファ)間
曽文渓(そぶんけい)
台湾で4番目に長い川


台北から4時間45分。高雄に到着しました。
高雄に到着
高鉄(新幹線)もいいですが、在来線特急でノンビリ行くのもいいです

昨年来たときは高雄駅はまだ工事中でしたが、だいぶ工事も進んで綺麗な駅になりました

今回宿泊するホテルに向かいます。
今回のホテルは高雄駅からMRTに乗り、三多商圏(サンドゥオシャンチュェン)駅から歩いたところにあります。
MRTに乗り、三多商圏駅で降ります
駅から15分ほど歩き、寒軒國際大飯店(ハン シエン インターナショナルホテル)に到着
今回の部屋は42階建ての39階(客室としては最上階)
久々にこんな(位置的に)高いホテルなので無駄に緊張しています…
料金は2泊で4,500$(約20,250円)でした

シングルルームとしては十分の広さ
ミネラルウォーター2本あり、お菓子もありました

39階からの眺めは素晴らしいです
トイレはウォシュレット(TOTO製)つき
(写真撮っていませんがバスタブもあります)
台湾では2025年1月から無料アメニティの提供が禁止となったため、歯ブラシやひげ剃り等は用意されていません


ここで今日最後のミッションです。

■Uber Eatsを使ってみる
日本ではUber Eatsは使ったことがなかった(←自分でお店に買いにいけばいいと考えてしまう(^^; )のですが、海外では現地語が話せなくても注文できると思いUber Eatsを活用することにしました。
Uber Eatsのいいところはアプリが全世界共通であることです。
例えばマクドナルドやスターバックスもアプリがありますが、日本のアプリは海外では使用できません。
一方Uber Eatsのアプリは全世界共通なので、海外に行っても日本語で表示され、さらに日本で登録したクレジットカードで決済できます。
日本と同じ操作感で注文できるので便利です。
手工大黒輪と細薯條
合わせて155$(約697.5円)ですが、手数料加算と特別割引でトータル113$(約508.5円)でした
手工大黒輪は写真では大きな1枚の塊でしたが、細かく切ってくれていました
コンビニで買った台湾ビールと共に夕食です


今年の台湾旅行1日めが終わりました。
早朝便ということで寝不足状態でここまで来たので、このあとすぐ爆睡しました。。

※次回の日記はコチラ

ブログ アーカイブ

このブログを検索

自己紹介

自分の写真
旅行好きのオッサンです.

contact

名前

メール *

メッセージ *

QooQ